2023年2月17日にこんなツイートをしました。 ☆ゆる募☆ 文末に「わよ」をつけて実際に(書き言葉でなく話し言葉で)話しますか? 「いいわよ」とか「私がやるわよ」とか。 男女問いません。 できるだけ多くの人に回答していただきたいので拡散お願いします。回答が選択肢にない場合はスレにコメントお願いします。 — ιzυмιмαѕѕα🇯🇵🇮🇹 (@izumimassa) February 17, 2023 そもそものきっかけは「いろどり(生活の日本語)」教材に 「〜わよ」が出てきて、生徒から「〜わよ」はどんな時に使うのか、と聞かれたこと。(Y05) 私の個人的感覚によると、「女性が語尾につける接尾詞だが実際使う人はいない」なのですが、果たしてそう言い切っていいものだろうか。男性は使わない?そもそも、私は女だけど使う?と疑問に思い、Twitterのアンケート機能を使うことにしました。 気になる結果は 半数強の方がほとんど使うこともなく、使われる場面に遭遇していない(または遭遇したことが記憶に残っていない)という結果になりました。でも、反対にいえば、残りの約半数の方は、頻度に差はあれ、遭遇しているということになります。自分のような「使わない派」からいうと「意外と使われてるんだな!」と驚きの結果でした。 せっかくなので、コーパスという便利なシステムを使ってみようかと、 中納言コーパス が使用できるように申し込んだのですが、結構使いこなすのは難しいですね。 YouTube で使い方までは分かったのですが、その後のデータ分析をする技量を持ち合わせず断念しました。 以下はTwitterに寄せられたコメントの要約(&私なりの分析)です。 Twitterに寄せられたコメントから使い方を大きく二つに分けると、普通に(なんのニュアンスもつけずに)使う場合と、なんらかのニュアンスをつける場合があります。以下、コメントをもとにして箇条書きにしました。結論は出せないので参考にしてください、としか言いようがないのですが。 使っているイメージ: お蝶夫人(実際には使われていない) デビ夫人 お蝶夫人より庶民寄りのキャラ モモレンジャー 優雅なマダム 実際に使っている人(敬称略): マツコデラックス 80歳くらいの人 90歳代の人 回答者の母親 回答者の祖母 回答者本人 回答者の伯母 友人