投稿

10月, 2023の投稿を表示しています

いろどりCanDoリスト

イメージ
  たっぷり3.2kg 愛媛産 ご家庭用 農家さんもぐもぐ 外なり訳ありみかん 3kg(+約0.2kg多め)【送料無料(一部地域除く)】不揃い 汚れ有 愛媛県産 フルーツ 美味しいみかん 箱買い 果物 くだもの お試し 温州みかん 蜜柑 柑橘類 かんきつ 食品 コロナ産地直送 価格:1,280円(税込、送料別) (2023/11/8時点) 【P10倍★マラソン期間】キャットタワー 突っ張り 太い支柱 極太 スリム ツッパリ 猫タワー 爪とぎ 麻紐 ポンポン おもちゃ 運動不足解消 省スペース コンパクト 多頭飼い 安定 人気 高さ調整幅238-275cm グレー ベージュ 価格:4,980円(税込、送料別) (2023/11/8時点) 【予約】 [わけあり] 大玉 有田みかん 5kg 【11月中旬以降発送】【 Lサイズ 2Lサイズ以上 送料無料 訳あり 温州みかん KS 有田 みかん ミカン 家庭用 】 価格:1,780円(税込、送料別) (2023/11/8時点) いろどり教材のCanDoリストが 公式サイトにPDF でありますが、表にして使いたい方は、こちらをお使いください。 X(旧Twitter)で公開したら意外と需要があったようですのでここにも共有します。 @amai_ebi_ あまえびさん、ひょ つぶやくとどっかからぼた餅が降ってくるかもしれないのです🥰 別の用途で作成したものなんですが、ちょうどマッチかもしれないですね。リンク貼りますので、コピーして適当に編集して使ってください。きれいにフォントとか揃えてないのでその辺は適宜に! https://t.co/QoMktX3VTW — ιzυмιмαѕѕα🇯🇵🇮🇹 (@izumimassa) October 24, 2023 日本語表記と英語表記(公式サイトの表示通り)のみですので、他の言語でお使いになりたい方は、Google Spreadsheetをコピーするかダウンロードして編集してお使いください スプシのリンク

いろどりアクティヴィティ 生活TIPS編

イメージ
生活TIPSイタリア版(日本語) 中級クラスで「いろどり」の生活TIPSを読んでいたんですが、ふと思いついて、イタリアの生活TIPSに作り替えてみました。学習者と一緒に、同じような文型を使いながら作りました。 生活チップ di izumimassa 作りながら、左の頬から?右の頬から?とイタリア人自身分からない(いつも無意識にやってるから)ようで、ネットで検索していました。 お辞儀はしないけどこんな感じの姿勢はするかも、と考えたりもしていました。 日本人みたいにバイバイって手を振るのは子供っぽいそうです。オンラインの最後に両手でバイバイ、とか、子供っぽくてあり得ないって言っていました。(「日本人がやるのはいいけど」「テレビでよく見るし」とも言っていました。 よかったら、他の国の生活TIPSで作ってみませんか?Canvaのテンプレートにしましたので、このリンクで内容文や写真を編集することができます。 Canvaのテンプレート  

いろどりをそのまま学習者に使ってもらおう

イメージ
「ICT系どちらかというと苦手な方」「グーグルフォームをコピーして作成する時間もない方」でも学習者さんに紹介しやすい方法を考えてみました。 このままプリントアウトして、学習者さんに配布してスマホで読み取り各自練習してきてもらってもいいですし、PC利用の学習者さんにはURLを渡しても使えます。 「いろどり」を使用していなくても、語彙練習に利用できます。 「PDF」で書き出してもリンクの部分は飛べるようになっています。 あいさつ( いろどり入門第1課 ) あいさつ1 あいさつ2 あいさつ3 https://forms.gle/xXV5ekEqR2To56Wp6 https://forms.gle/GRyKMNpQYXUfMpvi6 https://forms.gle/62Knwyys5EmCxZc59 おはよう こんにちは こんばんは じゃあ、また おやすみなさい しつれいします おつかれさま ありがとう すみません どうも ごめん いろどり(X01S1) いろどり(X01S2) いろどり(X01S3) わからないとき( いろどり入門第2課 ) わからないとき できますか 日本語で何? https://forms.gle/xXV5ekEqR2To56Wp6 https://forms.gle/tPUFtqxStNHNx6mt7 https://forms.gle/U95mymPBadBT7LKH6 よくわかりません もういちど ゆっくり __語、わかりますか? できますか? 日本語で何と言いますか 日本語で何ですか? ゆっくり/もういちど いろどり(X02S1) いろどり(X02S2) いろどり(X02S3) Google Documentでダウンロードしたい場合 (第1課/第2課) ご自身のGoogle Accountでログインした後開くとコピーすることができます。 コピーした後は学習者母語の翻訳をつけたり、ローマ字を追加したりなど編集することができます。上にも書きましたが、それをPDFに書き出すと、URLの部分はクリックして飛ぶことができます。 PDFでダウンロードしたい場合 (第1課/第2課)

日本語教育に使える絵本 その2

イメージ
  日本語教育、継承語教育に使いやすかった絵本を書き留めています。第一弾は こちらのページ をご覧ください。 今回もゼロ初級用にぴったりの絵本たちです。 きいろいのはちょうちょ 五味太郎 ( Amazon )( 楽天 ) 黄色いものを見つけた男と子が「ちょうちょかな」と思ってちかづくとちがうものがあり「ちょうちょ じゃない 」という場面が繰り返し出てくるので、「〜じゃない」の形が自然に覚えられます。五味太郎さんのとっても楽しい仕掛け絵本なので、おすすめです。 かお かお どんなかお 柳原良平 ( Amazon )( 楽天 ) シンプルな絵なのにわかりやすい表情で、おこった、わらった、うれしい、かなしいなどの感情が覚えられます。最初に、め、はな、くち、ということば、ひとつ、ふたつ、という数え方も出てきます。 コロちゃんはどこ? エリックヒル ( Amazon )( 楽天 ) しかけ絵本なので楽しいです。 __の中、___の下、など位置表現を、楽しく学び復習できます。「〜かな?」という表現にも気がつけると思います。 そして kizclubというサイト では、この本を自作するためのPDFがダウンロードできるのでキッズ日本語にも楽しく活用できますが、著作権に関してはどうなっているか不明です(イラストは違う感じになっている)。(カラー/白黒) くまのテディちゃん グレタヤヌスH( Amazon )( 楽天 ) 「Vている」の形、「Vて」の形が何度も何度も出てきます。リズム感がある文章です。「ほらね」「さあ」といって口語で使う表現も自然と覚えられます。服装などの「ている」や「すわっている」など、「状態を表す『ている』」の例が多いです。 また、スプーン「で」食べる、コップ「で」飲む、などの助詞への気づきも促せます。

PearDeckのおすすめ (入門編) スライドコピーリンクあり

イメージ
  PearDeckはインタラクティブなスライドです。 公式サイトは こちら 簡単に言うと次の2つの使い方がありますが、詳しい使い方については このページ に述べます。ここでは、PearDeckをもう触ったことがある人で、どんなふうに使ったらいいか検討がつかない、他にいい使い方がないかな、と思っている人に私なりの使い方をシェアします。 まずは、有料垢機能。とはいえ、私はトライアルで有料垢機能を体験しただけでその後は無料垢です。便利な機能としては どの生徒がどの回答をしているかを見ることができる(生徒はGoogleにログインが必要だったと思う) スライドを使い終わった後に PearDeckまだ、使ったことがない人向けに簡単にまとめました。コピーできるテンプレートもあるので、ぜひ参考にしてみてください。 Student-Paced Activity は、生徒が自分のペースでどんどん先に進んでいく形。授業中の自習時間、または家庭学習/自主学習用です。 Teacher-Paced Activity は、先生がスライドを進めない限り、生徒側からは勝手に先に進めません。授業中に使います。 GoogleスライドでもPowerPointでも使えますが、私は Google Slides で使っているのでここに書くのはGoogle Slidesを使った場合の使い方です。 まずは、Google SlidesにExtensionでPearDeckを追加します。 するとメニューバーに" 🍐PearDeck "という表示が出てきますので、それをクリックすると右側にPearDeckの色々な機能が出てきます。無料版で使えるのは text (生徒はキーボードでテキストを入力できる) choice (生徒は選択肢の中から選ぶことができる) numper (生徒は数字を入力することができる) website (生徒はクリックして指定のサイトに飛ぶことができる) 有料版にはそれに Draw (生徒は自由に線をひいたり囲んだり絵を描いたりできる。ペンの色や太さも選べるし、テキストも好きな場所に入力できる) Draggable(教師から指定されたマークを、好きな場所に移動することができる) の機能が加わります。 スライドに埋め込みたい機能を選んでクリックすると、スライドの下の方にこんな(

Zoom Pro (有料アカウント)購読、購読停止について

イメージ
  Zoomを年間購読している人ではなく、たまに単発でサブスクしている私のような人への覚書です。 割引クーポンを探す なんらかの理由でZoomを月額/年額契約する時、または、毎年更新しているが契約量がちょっと高いな、と感じた時、ネット上で割引クーポンを探す、と言う方法もあります。 "Zoom, discount code" で検索するといくつか出てくるので、危なくなさそうなサイト(これは自己判断でお願いしますが、雑誌のサイトなどによくあります)でコードをチェックしてそれをPromo Codeに入れて割引価格で契約することも可能です。私の場合は、50%オフでした。月額のみ適用、年額のみ適用、など注意してください。 「プランをキャンセル」する 1ヶ月だけ使いたかったのに自動契約更新してしまった!ということになるのを避けるには、「プランをキャンセル」をしておかなければなりません。他のやり方もあるかもしれませんが、私が行ったやり方をメモしておきます。 Webブラウザーで自分のZoomのアカウントにサインイン 「プラント請求」→【プラン管理】のページ 「管理」 「プランをキャンセル」 「自動更新を停止」→【登録はキャンセルされました】 更新日ギリギリまで使いたいけど、先にキャンセルしてしまったらその日から使えないかも、といつもドキドキしますが、大丈夫です。私の場合「 10月25日に更新 」なのですが、 「キャンセルは10月24日に適用」 と明記されており、まだ 「Zoome One プロ」ユーザー」 です。 私は年に2回ぐらいZoomが必要になるのですが、更新停止をし忘れないかいつもヒヤヒヤしてしまうので、覚書としてここに記しました。(2023年10月23日現在)やり方は変わるかもしれないので、十分注意してください。 ついでにいうと、私は今のところオンライン授業(個人/グループ)はSkypeを使用しています。大人数には適さしていないかもしれませんが、20人ぐらいまでなら問題なく使えています。それについては、 こちらのページ に記しましたのでよかったらご一読ください。

日本語教育に使える絵本 その1

イメージ
  絵本は、必ずしも日本語学習者に適する教材とは言えません。 幼児によく使う言い回しが出てくる(「おいで」「あんよ」「くっく」など。) 口語に近い「普通形」が主で「ます形」しか習っていない学習者には難しい すぐに「て形」や「た形」や「意向形」が出てくる オノマトペ表現が多い などが、適さないと思われる要因かと思います。 ですが、 普通形に慣れる(私は、普通形とます形は同時に導入しています) 「て形」「た形」「意向系」など形に注目する オノマトペ表現をイメージする というふうに考えると、使えるものもあります。 未習語彙を、イメージから想像して理解し、知識に繋げる、というのは第一言語習得の流れだと思いますが、第二言語習得にも応用できると思います。 以下に挙げるのは、私が自分の子ども用(継承語教育の一部)に使っていた絵本で、成人中心(中学生、高校生も混ざることあり)の日本語クラスで使ってみて、使い勝手が良かったものです。レベルとしては入門中心のものです。 継承語として日本語教育 世界中で日本の動画を見せることが可能ですが、紙媒体の絵本で私がお世話になったのは福音館書店の「こどものとも」でした。(海外発送サービスあり) 毎月、年齢に応じた絵本が配送されます。 特に、「0,1,2」はよかったです。 https://t.co/K58sbEp6u0 #ちょっと日本語継承語 — ιzυмιмαѕѕα🇯🇵🇮🇹 (@izumimassa) October 17, 2023 X(旧Twitter)で少し触れた福音館書店の「こどものとも」シリーズの中からの中でも、「こどものとも 0、1、2」シリーズは乳児が扱っても破れない厚手の絵本です。(現在入手不可能なものもあります。ぜひ再販してもらいたいものです。) 福音館書店のさむい さむい そやきよし/V.フレーブニコワ( 福音館書店 ) さむい/あったかい が何回も出てきて覚えられます。 もー いいかい ゆうきともこ ( 福音館書店 ) 「みつけた」というくりかえしの言葉と動物の名前が覚えられるのと、本文にはありませんが「どこにいる?」と問いかけて「ここ」とか「ボールの横」みたいな位置表現も使えます。 ここよここよ かんざわとしこ/やぶうちまさゆき ( Amazon )( 楽天 ) 「どこにいる?」という問いの繰り返しと「___の

継承語教育と日本語教育

  本日、参加した 第44回早稲田こども日本語研究会「移動する子ども」学を考える シリーズ で色々考えたことがありましたので、自分の覚書、頭の整理、のために書き留めてみました。 Xでのポスト 継承語教育、言語教育の2点から大変興味深いお話でした。 ご自身の体験を記録されていたことも素晴らしいですが、成長段階で色々な決断をされていたことにも感銘しました。 自分なりにまとめました(↓) Kindle本が出るといいなぁ https://t.co/TqSLra1yyI https://t.co/WZr8rZ54z2 — ιzυмιмαѕѕα🇯🇵🇮🇹 (@izumimassa) October 15, 2023 お話を聞いた後で 主体的な学び 自分がどう生きるか、にフォーカス 言語習得には終わりがない の3つが大切なのではないか、と私自身感じました。 その他、細かい内容のまとめは以下の通りです。青字は私の感想です。 a. 文法云々よりまずは語彙 b.「やりとり」が「学ぶ」ことへの喜び c.語学を超えた基礎知識があることが大切 d.遊びたい、という気持ちが「学ぶ」ことへの意欲 e.自分の居場所を作る f.自分の得意言語で自信をつける g.言語習得には終わりがない h.やる気スイッチをみつける i.日記のすすめ j.親の態度 a. 文法云々よりまずは語彙 ドイツの学校で学んだ最初の言葉は「定規」だった、と今も記憶している。 日本語コースの始まりにいつも言っているのは、文法知識がいくらあっても語彙がなかったら「わかる」ことも「話す」こともできないから、どんどん色々な日本語に触れてほしい、ということ。語彙ありきの文法だと思う。 b.「やりとり」が「学ぶ」ことへの喜び 自分の話す言葉が相手に通じる、というのは嬉しいので、それで学ぶ意欲になった。 人との「やりとり」をどう導入していくかは「海外の趣味の日本語学習者」には難しいが、「アニメなどが聞き取れる」というのもひとつの自信/喜びにつながる行為ではある。 c. 語学を超えた基礎知識があることが大切 補習校で学んだことが活かされる 母語で知識がないことを第二言語で学ぶより、母語で知識があることを第二言語で理解することの方がやさしい 間接法でいろいろな説明が一瞬に理解できるというのは、強みとして生かしたい。 e. 自分の居