投稿

フライトのキャンセルや遅延に対応する

イメージ
  以下の記事は2025年7月13日現在の情報に基づいて書かれています。 私は、飛行機に乗る前、近距離でも遠距離でもなんとなく心が落ち着かないのですが、実際のところ乗り継ぎ便に間に合わないとか、いろいろなハプニングが結構あります。 ハプニングが起きた場合、日本ではそれ相応のサポートが地上スタッフから受けられるかもしれませんが、海外ではこちらが主張しないとサポートさえ受けられないことも多々ありますので、何かあったらカタコトの英語でもいいのでスタッフに状況を伝えてサポートを要求しなければなりません。 目次 『旅客の権利』を知る (フライトの遅延やキャンセルに対して)補償金を請求する 代替フライトの交渉 1. 『旅客の権利』を知る ヨーロッパに関して言えば、航空機の遅延/キャンセルに関して『旅客の権利』を守るための法律があります。補償金が出るケースもあります。その場合、ヨーロッパに住んでいなくてもフライトが欧州発/欧州着の場合、その請求ができます。 『旅客の権利』を守る法律は CE n. 261/2004 であり、この Wikipediaのページ に詳しい説明があります。原本はこの EUのサイト にあります。 簡単に要約すると EU航空旅客の権利に関する規則(EC規則261/2004) (飛行機の 搭乗拒否 、 欠航 、 大幅な遅延 が発生した場合に、乗客の権利を保護するためのEU法) 目的 : 搭乗拒否、欠航、大幅な遅延(主に3時間以上)の際に、乗客への補償と援助 補償額 : 飛行距離に応じて 250ユーロから600ユーロ の補償がある。( 下記参照 ) 航空会社の義務 : 状況に応じた 飲食物 や 宿泊施設 の提供、および権利に関する 書面での情報提供 が義務付けられている。 適用範囲 : EU/EEA加盟国の空港から出発するフライト。 EU/EEA加盟国に拠点を置く航空会社がEU/EEA加盟国へ向かうフライト。 その加盟国以外のスイス、アイスランド、ノルウェーとのフライトにも適用。 ただし、 補償免除の対象 : 自然災害(火山灰など)、第三者(航空管制官など)によるストライキなど。 補償免除の対象外 : 航空会社の技術的問題(通常の故障)、航空会社の従業員によるストライキ、パイロットの死亡など。 英国 : ブレグジット後も、英国では「UK261」と...

小学生日本語学習者がつくる先生へのメッセージカード

イメージ
イタリアの学校は6月初旬に学年末を迎え、長い夏休みに入ります。小学生の日本語学習者が卒業するときに先生に日本語で書いたメッセージカードを送りたい、と言ったのでいっしょに文面やデザインを考えて作りました。 amazon 参考になればいいと思い、シェアします。テンプレートとしても使えますのでCanva使用者は、テンプレートリンクから自由に編集もできます。実際には、学習者に挿入するイラストを選んでもらって、文面はイタリア語を元にできるだけ簡単な形にしました(既習範囲でないものもありますが、あまり不自然にならない形にしました。)文面は手書きで書いてもらいました。イタリアの小学校では、ひとクラスにつき最低でも二人の先生が担任(文系科目:国語、歴史と理系科目:算数、理科、地理)になり、その先生が兼任できない科目がある場合、英語などの第二外国語の先生、宗教の先生、体育の先生、音楽の先生など別の先生がつきますので、メッセージカードも教科にあわせたイラストを入れて楽しみました。 注意:敬称がなくて変だと思われるかもしれませんが、イタリアの小学校では(私の知っている限りでは)先生を下の名前で呼びますので、その習慣に合わせています。見出しをTHANK YOUにしたのは、学習者の希望です。 Canva URL ( 閲覧用 ) Canva URL ( テンプレート ) よかったら、『 日本語教育に使える絵本について 』もお読みください。 閲覧 izumimassaさんによる 先生、ありがとうカード  

イタリア国民投票(Referendumレフェレンドゥム)について

イメージ
  イタリアで6月に国民投票(Referendum)が行われるので、簡単にまとめてみました。 Referendumとは Referendumの種類 Referendum abrogativoの対象となる法律 Referendum abrogativoの流れ 発議 認証 審査 告知 投票 開票 法的効果 これまでの結果 近年成立した例 近年不成立した例 2025年6月に行われるReferendumの内容 投票できる人 (在伊日本人は投票できるか) Referendumとは イタリアでは、Referendum (レフェレンドゥム)という国民投票制度が行われています。生まれたきっかけはファシズム政権の後、イタリア王政を廃止するかどうかを国民投票で決めて、国民投票の結果が国統治形態を決定した、という「成功体験」が国民の意見を反映する重要な制度として定着させたようです。政策や法律などについて国民の意見が尊重されることで政治家のみの意志で決定されることを避けたり、決定されたことを覆したりすることができます。 Referendumの種類 Referendumの中に色々な種類があり、 Referendum abrogativo 廃止を求める国民投票 Referendum costituzionale 憲法改正に関する国民投票 Referendum territoriale 特定な地域での重要決定の是非を問う国民投票 の3つが憲法で定められています。ここではReferendum abrogativo(廃止を求める国民投票)について書きます。 (これに関する憲法原文(第七十五条)は このサイト で見ることができます。) Referendum abrogativoの対象となる法律 ここでは対象とならない法律を述べます。つまり、これ以外に関する規定に関しては対象となるということです。 税法および予算に関する法律 御社および減刑に関する法律 国際条約の批准を承認する法律 憲法上拘束された内容を持つ法律、憲法規範、憲法改正法 Referendum abrogativoの流れ 流れとしては簡単にまとめると 発議→認証→審査→告知→投票→開票→法的効果 となります。 発議 50万人以上の有権者による署名、または5つ以上の州議会からの要請によって国民投票案を提出されます。 (ちなみにイタリア...

Jitsi Meetでハイブリッドレッスンをしてみて

イメージ
(2025/05/14 UPDATE) 5月5日からSkypeがとうとう使えなくなってしまうということで、Skypeを利用している私としては、いろいろ😒イロイロ😐色々😑迷ったんですが、 Jitsi Meet を使うことにしました。 Jitsi Meetを使うことにした理由は以下の通り: 無料である 時間制限がない 録画機能がある 操作が簡単である 過去のブログ にもうちょっと詳しいことを書きました。これ以降に加わった新しい機能は【ホワイトボード】ぐらいではないかと思います。 ハナキン(Zoomでハナキンという日本語教育関係者などのオンライン会)で知ったこのオンライン会議システムは、オープンソースで提供されています。ブラウザーを使うので、ソフトウエアをインストールする必要がないし、登録も不要です。 モデレーターとして、あらかじめURLを割り当ててもらうことができ、モデレーターが入室しない限り参加者は入室できないという設定にもできるので、それを利用しました。私の場合、5つのグループレッスンで別々のURLを用意しておきました。忘れないようにそれらのURLをGoogle Documentにまとめておきます。その場合、モデレーター用URLと参加者用URLは異なるので注意が必要です。 amazon.co.jp これまでも、個人レッスンや、ちょっとしたイベントでJitsiMeetを使用したことはあったのですが、録画機能は使っていなかったので、それが一番心配でした。私のグループレッスンでは、参加できない時や見直したいときに録画を見る人の割合が多いので、 録画機能の重要は高い のです。Skypeを今まで使い続けていたのも、録画共有が何よりもシンプルだったのが1番の理由でした(そして無料!)。Skypeが使えなくなる前にちょっと早めにJitsi Meetでの授業を始めました。 ちなみに、私のグループレッスンはリアルタイム参加は対面1割オンライン9割で、録画(&課題)だけで参加している人も若干名います。 Jitsi Meetのおおまかな使い方は、 過去のブログ でも書いたので、それを参照してください。 今回は 録画 について私が気づいた注意点を記します。私が使っているのは Chromeブラウザー です(Safariではちょっと使いづらかったの...

イタリア旅行する人への簡単な注意事項

イメージ
  楽しい旅行で終わらせるために、私が思いつくいくつかのアドバイスを書き留めておきます。 1)電車  普通列車の場合、切符を買うだけでなくいわゆる 『チェックイン』 (紙チケットなら日時刻印、今はQRコード読み取りや、 アプリ でチェックイン)をしなければいけません。しなくていいのは、予約席も同時に購入した特急(IntercityやFreccia)だけです。紙のチケットなら、乗る前に駅の印字機に差し込んで日時を刻印してから乗車してください。万が一、時間がなくてその作業を忘れてしまったら、電車に乗ったらすぐに車掌さん(検札員)を自分から探して、 『自己申告』 してください。この『自己申告』が大切です。検札員に「切符は?」と聞かれる前に自分から申告に行けば手数料はかかりますが罰金は免れます。(罰金はその場で支払うと75ユーロ、手数料sovraprezzoは5ユーロです。 2025/04現在 )アプリで時間指定で普通電車の切符を買った場合もチェックインは必要です。そして遅れなどでその切符と違う電車に乗った場合も、すぐに『自己申告』してください。 🇮🇹列車もアプリでチケット購入で便利ですが、普通列車の場合、時間指定のチケットでも「チェックイン」をしないと車内で罰金を取られますのでご注意を! 紙チケットのobliterazione, vidimazioneの名残りなんでしょうか? うっかり忘れそうでアセります。 pic.twitter.com/crM2iJ6f49 — ιzυмιмαѕѕα🇯🇵🇮🇹 (@izumimassa) November 17, 2023 2)スリなどに気をつける いうまでもないことですが、リュックやカバンが開いたまま行動しないでください。人混みではリュックは前側、カバンは斜めがけが理想です。そして、それで安心せずに、カバンに手のひらを添えて、「わたし、めっちゃ気をつけてるから!」という オーラを醸し出してください 。ボーッとした人よりは狙われにくくなります。スマホはできれば首掛け紐などをつけておくといいと思います。財布を開いたとき一目で大金が入っているのがわかると、どこかでの支払い場面で目をつけられて隙を狙われるかもしれませんので、気をつけましょう。 3)ホテルの備品に期待しない シャンプ...