投稿

9月, 2023の投稿を表示しています

いろどりでレベル確認テスト

イメージ
  「いろどり」テキストをレベルテスト(入門用)として使う方法の一例です。 私の教室に時々「独学で(または他の方法で)日本語を勉強したことがあるから、レベル2から始めた方がいいでしょうか」という問い合わせがあるのですが、そんなとき「このテストをやってみてください。問題なければレベル2から始めましょう」という感じで使っています。 夏休みなど長い休みの後のサビ落としなどに使ったりもします。 使い方の例/注意を下の方に記しました。 確認テスト1 確認テスト2 注意/使用例 コピーして使用してください。 ちなみに、自分のGoogleアカウントでログインしていないとコピーできません。 その後「コピーを作成」で自分のGoogle アカウントにコピーが作成されます。 コピーを作成した後は、各自、学習者の母語訳をつけるなど編集できます。 また、教師側の負担を軽くするために学習者が自分で点数確認できる自動採点方式のGoogle Formを使っていますので、学習者に自己採点してもらうといいと思います。Google Classroomをご使用の場合はGoogle Documentごと課題として添付して(生徒1人ずつのコピーを作成)というふうにも使えます。 なお、Google Formの解答は教師の方に送信されない設定になっています。Google Formの解答をご自分のアカウントで作成したい方は、下記のフォームを このページ でコピーしてそのリンクを貼り直してください。 確認テスト1  入門L04-S1(p.2)、入門L05-S2(p.5)、入門L05-S4(p.13)、入門L09-S1(p.2)、X14-S2(p.6) 確認テスト2 入門L11-S3(p.10)、入門L11-S2(p.4-5)、入門L12-S2(p.5)、入門L12-S3(p.9)、入門L13-S3(p.9)、入門L13-S1(p.2)

Nihongo Tadoku Review Share Worldwide

イメージ
 Tadokuのすすめ Tadoku=本をよむ📕→たのしい😌。みんなでレビューをシェアしましょう! Let's start Tadoku Review Share worldwide! /¡Comencemos "Tadoku Review Share" en todo el mundo! / 让我们在全球范围内开始“Tadoku评论分享”吧!/ 让我们在全球范围内开始“Tadoku评论分享”吧!/ Låt oss börja "Tadoku Review Share" över hela världen! / 세계적으로 "타독 리뷰 공유"를 시작하자! / Давайце пачнем "Tadoku Review Share" па ўсім свеце! / Začnimo "Tadoku Review Share" po vsem svetu! / Rozpocznijmy „Udostępnianie recenzji Tadoku” na całym świecie! / มาเริ่ม "Tadoku Review Share" ทั่วโลกกันเถอะ! / Dünya çapında "Tadoku İnceleme Paylaşımı"nı başlatalım! / Mari mulakan "Tadoku Review Share" di seluruh dunia! / Hãy bắt đầu "Chia sẻ đánh giá Tadoku" trên toàn thế giới! Click Here

いろどりアクティヴィティ案 (Y)

イメージ
いろどり入門(X) (→) いろどり初級2(Z)(→) いろどり初級1 (A2) 順次追加中です。詳しい使い方のアイデアは このページ をご覧ください。 いろどり( The Japan Foundation Japanese-Language Institute, Urawa)教材 今まで使った分をまとめているところですので順次追加していく予定です。画像やタイトルをクリックするとスライド/ジャムボードが開きますので、それを コピー してお使いください。 Y05-S1 どんな町 Gスライド Y06-S1/S2/S3 道案内 Gスライド Y08-S2 ショッピングセンター Gスライド Y11-S1 BBQ Gスライド Y11-S3 アレルギー Gスライド Y12-S1 味 Gスライド Y12-S4 焼きそばの作り方 Gスライド Y15-S4 薬 Jamboard Y17-S2 お土産 Gスライド

数字の練習(いろどり) Japanese Number

イメージ
数字の練習に関してのいろどり教材を集めました。学習者が独自で数字の復習ができます。 答え合わせも勝手にできるので、このページをそのままシェアしていただいても構いません。 "Irodori" (The Japan Foundation Japanese-Language Institute, Urawa) Video  いろどり入門04課 数字 年齢 テスト (Self-Check Test with Answers) Video  いろどり入門09課 時間 (time) テスト Video  いろどり入門13課 時間の長さ Videoいろどり入門15課 〜階 (floor) Videoいろどり入門16課  大きい数字 テスト いろどり入門16課 値段 price テスト テスト いくらですか? テスト いくつ テスト チェックテスト(自習用)Self-Check いろどり入門04課 Loading… いろどり入門09 課 1 Loading… いろどり入門13課 Loading… 2 Loading… Loading… いろどり入門16課 Loading… Loading… Loading… Loading…  

イタリアの給食や学食について

イメージ
  日本の小学校の給食を無償化する動きがある、というニュースを見て、少しイタリアの現状を調べてみました。 私のこどもが小学校へ通っていた頃、「高いなあ」というイメージを持っていたのですが、現在もそのままの感触です。 細かくまとめてあったのは このサイト で、Scuola Primaria(小学校)とScuola d'Infanzia (保育園、幼稚園)の給食費の州ごとの平均が細かく書かれています。データは2020年度のものですが、現在はさらに値上がりしていることも考慮してください。細かいデータは端折って、イタリアの平均をみてみますと、 小学校     1食当たり、€4.04、月額 €80.79 年額 €727.11 幼稚園/保育園 1食当たり、€3.99、月額 €79.72 年額 €717.44 注意:年額は長い夏休みや冬休みを除いて、ということです。 今、円安(€1=¥158)ですのでちょっと安めに見積もっても(€1=¥150)、1食600円ぐらいですね。びっくりしましたか? 「うちの子、少食やのに」とか思いませんか? 3歳児と10歳児が同じ値段?とか思いませんか? ちなみに、普通のピザ屋で食べる直径30cm以上のマルゲリータピザが4〜7ユーロ(地域差あり)です。 高い理由として考えられるのは、 各学校の給食室で調理する(これは学校によって違います)からかな。 お皿類は厚めの陶器なので、持ち運びも大変だし、食洗機でもかさばるかな。 給食室で食べるのでその場所の確保やそこを清掃する手間もあるのかな 給食担当の職員が給仕するので、もちろん人件費がかかる(生徒は座って待つ) おまけにプリモ+セコンドが主のメニューなのでお皿も入れ替える(どんだけ手がかかるんや!) イタリアの給食のメニューが見てみたい方は <menu mensa scolastica> で検索してみてください。 付け足しますが、給食費は所得税申告時に 控除対象 になりますし、ISEE(家庭の経済指標みたいなもの)条件によっては、払う額が 減額 されます。それでも、高い! ついでに、大学の学食の値段も除いてみました。 私のいる地域から通う人が多いピサ大学(トスカーナ州)は以下の通りです。 カテゴリー フルコース フルコースじゃない1 フルコースじゃない2 留学生 他州からの学生 € 8,

いろどりアクティヴィティ案(Z)

イメージ
いろどり入門(X)(→) いろどり初級1(Y) (→) いろどり初級2 (Z) スライド教材の使い方については、 こちら に例をいくつか書いておきましたので参考にしてください。 いろどり( The Japan Foundation Japanese-Language Institute, Urawa)教材 今まで使った分をまとめているところですので順次追加していく予定です。 Z04S3 しゃぶしゃぶの食べ方  (初級2_04課) PearDeck Z16S1 災害時何をすればいいか  Google Slides Z16S2防災/避難訓練 Gスライド Z16S4災害の影響/必需品 Gスライド

いろどりアクティヴィティ案(X)

イメージ
いろどり初級1(Y) (→) いろどり初級2(Z)(→) 順次追加中です。詳しい使い方のアイデアは このページ をご覧ください。 いろどり( The Japan Foundation Japanese-Language Institute, Urawa)教材 今まで使った分をまとめているところですので順次追加していく予定です。画像やタイトルをクリックするとスライド/ジャムボードが開きますので、それを コピー してお使いください。 X04 X04/X15 どんな Canva (編集用)   (閲覧用) X05-S1 好き/好きじゃない Gスライド X06-S2 ハンバーガーショップで Gスライド X13-S1 のりもの Gスライド PearDeck🍐 X13S2 今どこですか Gスライド PearDeck🍐 X11 趣味 語彙 絵合わせ Google スライド X13S4目的地への行き方 Googleスライド X14S3形容詞どんなところ Google スライド X15S2フロアガイド Google スライド X15S2フロアガイド Jamboard

いろどり教材でアクティヴィティ(スライドなど)のまとめ

イメージ
いろどり( The Japan Foundation Japanese-Language Institute, Urawa)教材の語彙確認や音声問題を授業で使うときに、スライドやジャムボードを使うことがあります。X(旧Twitter)で一部公開したところ、たくさん反響をいただけたので使用案も付け足すことにしました。(前を気が必要ない方は、下の方にスクロールしてください) いろどり教材を授業で使うときに、スライドやジャムボードで答える方式にすると楽しい感じになる気がします。グループでわいわいやったり、個人作業にして黙って見守ったり。 他にもあるのですが、あちこちに散らばっているので見つけたらまた付け足します。 #irodorijp https://t.co/s8x87MxLeu pic.twitter.com/AzSXM8gQwP — ιzυмιмαѕѕα🇯🇵🇮🇹 (@izumimassa) September 1, 2023 私はだいたい次のように使っています。 個人授業(特にオンライン):スライドを共有して生徒に直接操作してもらう グループレッスンその1(グループワーク):スライドを共有してみんなで話し合いながら答えを見つける(動かす人は1人にしておくと混乱しなくていい) 例えば、語彙確認。語彙リストとして提示する前に知っている語彙の知識を交換しあってスライドやパネルを完成させる 音声を聞いて内容を書き込んだりする。レベルの違う学習者同士、または得手不得手が違う(聞き取りは得意だが書くのは苦手とか、漢字は知ってるけど聞き取りは苦手など)学習者同士で完成する。 読みとる練習(チラシの意味を汲み取るなど)の場合は、直接読める漢字をまるで囲んだり、線をひいたりする。 グループレッスンその2 (各自で作業):あらかじめ生徒の分だけスライド(ジャムぼの場合はフレーム)をコピーして、スライド(またはフレーム)を生徒1人につき一枚割り当てる(人数が多い場合は2人で1枚)。先生はスライドを「グリッド・ビュー」で見ながら全員の進捗状況/回答状況を確かめながら進める。 人数が多い場合はスライドにあらかじめ番号を振っておいて、番号と名前を組み合わせた表にしておく 学習レベルが少し下の学習者がいる場合も、名指しではなく全体に呼びかける感じで、「〇〇の意味わかる人いますか」