高校卒業資格試験 その2
今回は、 筆記試験 の後の口答試験の話です。 口答試験の前に、それまでの第一次、第二次試験の結果が高校の前に貼り出されます。その点数が出た時点で口頭試験の日時と順番が発表されます。 口答試験をうける順番は、クラスごとにくじでアルファベットが引かれ、そのアルファベットの苗字の人から出席番号順に行われます。たとえば、Mがひかれた場合、Mで始まる苗字の人から始まり、Zまで行き、それからAの人から順にLの人が最後ということになります。 口頭試験内容は2019年に多少形式が変わったのですが、その数年前に試験を見せてもらえる機会があったので傍聴いたしました。(だから、現在の形式は多少違うかもしれません) そうなんです。面接(口答試験)は受験者が拒否しなければ、試験のやり取りを傍聴できるのです。気が散るから誰にも入ってほしくない、という生徒もいれば、心の支えになるので入って来てほしい、という生徒もいます。恐らく基本的には席数が許す限り公開前提ですが、受験者の心境の考慮が前提ですし、もちろん他人の試験に勝手に出入りするのは失礼ですので、私は、知り合いの受験者の許可を得て拝見しました。(繰り返しますが数年前の話です。2回傍聴する機会をいただきました) 米 お米 訳あり 10kg (5kg×2) 無洗米 国内産 複数原料米 いろどり四季 面接の試験委員会なるものは、受験者高校の先生と同じ県内の違う高校の先生3人で構成されています。その規定も細かいのですが、その高校の先生だけでは公正さにかけるので他の広告の先生も混ぜるというのが現行の規定です(過去には違う規定だった時期もありました)。 生徒ひとりあたり1時間ほどかかりますので1日あたり5人ほどが試験を受けます。当日試験を受ける以外の生徒も登校して見学することもできます。待ってる時間は受験者にとって大変プレッシャーになると思うのですが、私が観察したところ、自分の試験が終わった生徒が、待機中の受験者に群がってさりげなく心のサポートをしているようでした。もちろん、ナーバスで一人になりたい人もいれば、最後の最後までノートを開き復習に余念がない人などいろいろいました。自分の試験が終わった人は、どんな質問をされたか、それについて試験官がどんなコメントをしたか、などの情報を友達に惜しみなく与えていました。もう、