投稿

9月, 2022の投稿を表示しています

「ハーフ(ミックス)」とか「外国人」とか結局外見の違い?

イメージ
  イタリアには(イタリアでも)人種差別、外国人差別はあります。多かれ少なかれ嫌な目にあった人はいるでしょうし、ついでに言えば地域差別(南部と北部など)もあります。 両親の国籍が違う「ミックス」「ハーフ」の人たちも、イタリア以外の国で生まれ育ってからイタリアへ引っ越して(または、移住して)きた人も、またはその人たちから生まれてきた人たちも、います。 外国人と言ってもEU市民や、EU市民とイタリア人のカップルから生まれた人は、外観ではイタリア人と区別がつかない場合が多い(というか、イタリア人も茶髪、金髪、黒髪、赤髪、などいろいろですから)ので、差別とか区別は受けにくいと思います。 その点、アジア系やアフリカ系やアラブ系の人たち、そしてその子供たちは通常は外観でわかるので、差別/区別を受ける可能性が多いのは、考えるまでもなく出る結論です。 そして幼少時から、または生まれた時からイタリアで生活しているけど、外観は「イタリア人ぽくない」人もいるわけです。その人たちは、いわゆる「中身はイタリア人」なのに差別/区別を受けることになります。 私は、日本に行けば「外国人」として扱われることはないですが、はっきり言って浦島状態なので「中身は外国人」です。日本の今のマナーも言葉遣いも知らないことが多いですから。それでも、「日本人」として対応され、「外国人」としての差別/区別を受けることはほぼないと思います。(要領悪いおばさんとしての差別はあるかも😓) 当たり前かもしれませんが、結局見た目で判断しているんですよね。どうしても外観に左右される気持ちはなくせないと思います。 私の子供は、ミックスなので、日本に行っても、イタリアにいても「外国人」として対応されるのが通常です。それは、つらくないのかな、と考えて時々いろいろ話をします。 「どちらでも外国人としてみられる」という状況にふと不満がよぎったようなことはあったようです。イタリアの学校では、クラスでただ一人のアジア系の見た目なので悪気はなくても「cinesino/a(小さい中国人、または可愛い中国人、ともとれる)」と言われることもあったし、「日本人なのにイタリア語頑張っててえらいね」みたいな評価をしてくる先生もいたし、不満に感じられることはいろいろあったと思います。子供にとっては辛い試練なのではないかと思いつつも、そこはその外観でイタリア

どのブログプラットフォームを使う

イメージ
ブログなんて、日記さえつけられない私には無理、と思っていましたが、Twitterでいろいろ気づいたことを書いているうちに、まとめたくなってきました。Twitterはそのまま流れていってしまうので。 とはいえ、思いつくまま気の向くままに書いていますので定期的な更新などはありません。また、自分の興味があっちへ行ったりこっちへ行ったりするのにまかせてのテーマ選びです。 結論としてはBloggerを選びましたが、どのプラットフォームを使おうかと迷ったのでその時に検討したことを共有したいと思います。 まず、私のブログを作成する理由としては、 対象: (日本/日本以外に在住する)日本語教師、日本語を教える人、オンライン授業をする人、 イタリア/イタリア語に興味がある人 目的: 自分の経験を通して得たことなどの共有 日本語教育/オンライン教育に興味を持ってもらう プラットフォームを選ぶときに考慮したこと イタリアからの発信なのでできれば日本のみ展開のプラットフォームを避けたい わずかとはいえ広告収入があればいい(それがブログの目的ではない) HTMLなどの知識が不要な簡単な仕様のもの 検索に引っかかるもの お金があまりかからないもの アフィリエイト(広告収益について) ブログの目的は広告収益が目的ではありません。あくまでも情報/気づき共有が目的です。広告収入を目的にしてしまうと、どんな記事がウケるか、どんな検索ワードがヒットしやすいか、などに気を取られてしまう恐れがあるのでそれを 目的としていません 。でも、そういう機能があるならそれを利用しない手はないということで広告掲載機能も検討しました。Google Adsenseだと世界的な広告バナーですので、Google Adsenseが使えるプラットフォームを検討しました。 イタリアに住んでいるので、はてなブログ、Amebaブログ、楽天ブログなどの日本のプラットフォームは、万が一広告収益があった場合こちらの税金との兼ね合いなどを考えると処理が面倒そうなのでやめました。 やってみないとわからない部分があったりしてとりあえず使って検討してみたものは note、WordPress.com、Blogger、Google Site、Wix(見ただけ)です。 WordPress.com もともと、日本語教室でwordpress.comを使っていた

よんぷん?よんふん?

イメージ
※この記事はnoteに2022年1月25日に投稿されたものを引っ越ししたものです。  Twitter で3分、4分(時間)の読み方を聞いてみた そんなこと聞いてどうするの?意味あるの?と思われるかと思いますが、意味も意義もありません。単なる個人的な好奇心です。アンケート結果は最後にありますので、結果だけ知りたい方は末尾まで飛んでください! さんぷん、よんぷん 発端は、日本語を教える側としての自分が、「さんぷん」「よんぷん」と書いてある教材など目にするたびに違和感を覚えてきたことです。こういうわずかな違和感は、大抵日々の雑用に押し潰されてなかったことにされるのですが、ふと検索しようと思いたち様々な記事を見つけました。(すべてネット上のことであり、文献など参考にしていません) 正しい読み方は「さんぷん」「よんぷん」だが、「ぷ」より「ふ」の発音のほうが容易なので近年、「ふ」を使う人が多くなっている 、というのが傾向を踏まえた上での見解のようでした。 よんぷん?よんふん? 「ぷ」なの?「ふ」なの? ここで、ポイントになるのは(何のポイント?)、実際に使われているのは、 4分 が よんぷん なのか よんふん なのか、と言うことです。 3分 を さんふん というのは比較的少ない(いないことはない) 4分 の読み方が二手に分かれる 「分」 の前の音が さん であれ よん であれ、どちらも「 ん 」なのになぜ読み方が変わるのか? それは、私にはわかりません。言語学や音声学の先生が研究してくださるじゃないかと思いますが、私なりに考察しました。 3分 と言う言葉は日常生活で比較的よく使われます。 「 3分 でできるから、ちょっと待ってて!」 インスタントラーメンはお湯を注いでから 3分 待つ. キュー●ー 3分 クッキング 3分 で分かるナントカ 3分 間スピーチ 3分 間ミステリー 3分 間なんとか講座 などなど 一方、 4分 はどうでしょう。検索してみましたが 4分 間のマリーゴールド ぐらいしか見つかりませんでした。 だから、 3分 は本来の読み方である「さんぷん」が定着したままだが、 4分 は 新しい 読み方に移行していったのではないか、というのが、私の単なる想像です。 アンケートから新たな気づきが! 気づき1 「3分」「4分」と言う時と、「3〜4分」と言う時は違うのではないか