投稿

8月, 2022の投稿を表示しています

教師と生徒、生徒と生徒がつながるためのプラットフォーム(その2)

イメージ
  前回の 悩み から約一ヶ月。 結論から言うと今年度の日本語教室のプラットフォームは次の形で行こうと決めました。(ちなみに現時点ではすべて無料版です) プラットフォーム名 用途 選んだ理由/利点 と言う感じでまとめてみました↓ Skype (クラスごと) オンライン授業/録画 授業当日に使うリンクなどの配布(絶対見逃されないから) 授業中のチャット(私が説明しているときに生徒同士で質問回答することもあり) 録画が授業終了と共に共有され、且つそれがクラウド共有で容量など気にしなくていいのは利点 その他のまとめ (前にブログでまとめたもの) Google Classroom 課題(宿題)提示/提出     提出状況が一目でわかるし、Google Document など生徒ごとにコピーが作成され、それが一つのファイルに入っているのはやっぱり便利。でも、お知らせなど掲示板はちょっと分かりづらい。 Slack クラスのチャンネル:授業毎の連絡(スライド配布、次回の発表者、まとめ係) 漢字ブックのチャンネル:生徒がノート公開 趣味/学習ツールのチャンネル:生徒同士の情報交換 教室全体のチャンネル:全体のお知らせ(セミナーなど) チャンネルごとにスレッドができるので掲示板が混雑しない。 いろいろなチャンネルに話題を分けることができる Scrapbox クラスのチャンネル:各授業のまとめノート公開 イベントでの感想など述べるチャンネル(映画祭など) 保存して共有しておきたい情報をまとめることができる。(Slackでは流れがち) アカウント不要。 Whatsapp 最後の手段にしたいところですが、ICT苦手な人など多少なりとも(と言うか結構多い)いらっしゃいますので、絶対大切な連絡(来週の授業はありません、とか)などはWhatsappです。 ただし、Skypeを除くと「3つだけ」なんですが、「3つも」という印象を持つ方もいらっしゃるので、精神的負担を軽くするために段階的に導入したいと思っています。昨年度は一度にいろいろ説明したので「😩」こんな風になってしまった方もいて失敗しました。 予定としては、 SkypeとSlackに登録 Google Classroom Scrapbox Slackは使ったことがない人が多くて敬遠されがちなのですが、ここさえ見れば何でもわかるよ、という感じ

Irodori as Homework (Z)

イメージ
いろどり初級2  (使い方など詳細は こちら ) いろどり入門へ→     いろどり初級1へ→ Twitterで共有 (共有、いいね、感想などいただけると嬉しいです😊) (参照 リンク : Copyright© The Japan Foundation Japanese-Language Institute, Urawa, All Rights Reserved ) ことばの準備 会話 形に注目 読む/書く練習 アナウンス 漢字テスト(青字で表示)は、 Hanna先生 にご協力いただきました。 関連サイト いろどり生活TIPS(音声版) 「いろどり」の中の生活TIPSのページの音声ファイル集

Irodori as Homework (Y)

イメージ
いろどり初級1 (Y) (使い方など詳細は こちら ) いろどり初級1へ→      いろどり初級2へ→ Twitterで共有 (共有、いいね、感想などいただけると嬉しいです😊) (参照 リンク : Copyright© The Japan Foundation Japanese-Language Institute, Urawa, All Rights Reserved ) ことばの準備 会話 形に注目 読む/書く練習 漢字テスト(青字で表示)は、 Hanna先生 にご協力いただきました。 関連サイト いろどり生活TIPS(音声版) 「いろどり」の中の生活TIPSのページの音声ファイル集

Twitterに指定の#や@を入れてもらうリンクの作り方(覚書)

イメージ
リンクを踏んでもらうと、自分が望むアカウントをメンション、ハッシュタグ追加などが出来るようなリンクの作り方は、いろいろなブログに載っているんじゃないかと思いますが、htmlを作成する方法はよくあるのに、リンク(url)として作成する方法があまり載っていなかったので、自分の覚書のためにも記しておきます。 赤字 のところを書き換えてコピペでオッケーです。  ☆ メンションしてもらう場合のリンク ☆  例 @izumimassa https://twitter.com/intent/tweet?screen_name= izumimassa 注意:@記号は入れない  ☆ ハッシュタグを入れてもらう場合のリンク ☆  例 #irodoriashomework https://twitter.com/intent/tweet?hashtags= irodoriashomework 注意:#記号は入れない  ☆ 複数のハッシュタグを入れてもらう場合のリンク ☆  例 #irodoriashomework #irodorijp https://twitter.com/intent/tweet?hashtags= irodoriashomework , irodorijp コンマ(,)で足せばいい。  ☆ メンションとハッシュタグを入れてもらう場合のリンク ☆  例 @izumimassa #irodoriashomework #irodorijp https://twitter.com/intent/tweet?screen_name= izumimassa &hashtags= irodoriashomework , irodorijp アンド(&)でつなげばいい 以下は私自身は現在あまり使わないのですが、使う必要があった時のためにメモ。  ☆ HPなどのURLを入れてもらう場合のリンク ☆  例   https://www.massaizumi.com/p/g.html https://twitter.com/intent/tweet?url= https://www.massaizumi.com/p/g.html  ☆  文章を入れてもらう場合のリンク  ☆  例  いろどり自宅学習 https://twitter.com/intent/tweet?text

ミシンのペダル修理 (Singer)

イメージ
  25年使っているSingerのミシンがぷつっと壊れた😔 本日は全く別の話題なのですが、イタリアに来てまもない頃購入したミシンの話です。かれこれ25年は経っています。子供が小さい時は子供服、そして短足家族のためのジーンズの裾上げ、カーニバルの衣装、カバン、ソファーカバーなどなど我流ですが、それなりに活躍してくれたミシンです。 今日枕カバーを縫っていたらいきなり停止。手元ランプはつくんだけどフットコントローラー(ペダル)を踏んでもうんともすんとも反応がない。もう寿命かなあ、と思いつつ色々調べたらペダルの内部のレバーとかが壊れただけみたいな可能性が出てきたので、ちょっと頑張って直してみることにしました。(ちなみに、Ama●onでも30ユーロ以下で ペダルだけ 買えるみたいです。) こんな古いのですけど、いい仕事してくれます。 まずペダル部分を本体から外して、マイナスドライバーをてこがわりにちょっと力を入れて接続部分を広げて外します。 ここにドライバーを入れて(結構思い切ってやります) 開けてみると なんかゴムでできた風船みたいなのが!これを踏んでいたわけか!なんと単純な構造!で、その風船がコードから外れていたので コードを差し込みました。 ちなみに風船の下の台に突出した部分があってそこに風船を差し込みます(風船側に差し込む用の穴がある) そしてまたもとのように組み立てて終わり!ちゃんと動きました 無駄な修理に出す必要もなく、部品を買う必要もなく、めでたしめでたし。 多分、数年後にまた同じような故障が出てくると思う😅ので、その時のための覚書です。

Irodori as Homework (X)

イメージ
  【新発売】Yamazakiの最新アイテム Kindle Unlimited audible いろどり入門  (使い方など詳細は こちら ) いろどり初級1へ→     いろどり初級2へ→ Twitterで共有 (共有、いいね、感想などいただけると嬉しいです😊) 活動用スライド一部公開 しました。 (参照 リンク : Copyright© The Japan Foundation Japanese-Language Institute, Urawa, All Rights Reserved ) ことばの準備 会話 形に注目 New!!! 各単元の最後にある 「漢字のことば」 をタイピングして読みから漢字へ変換するGoogle Formを順次追加しています。(2023.08.07) YouTubeに ショートビデオ を追加しています。繰り返し聞く練習に役立てばいいな、と思っています。 日本語教育関連の本(Amazon)      日本語漢字関連の本(Amazon) イタリア語を学習したい人向けの本 日本語教師のためのCEFR [ 奥村 三菜子 ] 価格:2200円(税込、送料無料) (2022/9/22時点) 楽天で購入 関連サイト いろどり生活TIPS(音声版) 「いろどり」の中の生活TIPSのページの音声ファイル集 ハロウィン特集

教師と、生徒同士とつながるためのプラットフォーム

イメージ
オンライン授業前は口頭で行っていましたが、オンライン授業に移行してから意見交換などが授業外でできる場を作りたいといつも考えています。 教師から生徒への連絡事項、生徒同士の情報交換、そのためにオンラインツールの何を使ったらいいのか?いつも悩みます。できるだけ簡単仕様で、どのデバイスからもアクセスしやすく、入力、登録、画像やリンクの挿入が容易にできるもの。生徒同士のプライバシーも守られるもの。以下に候補として検証したもの、使ってみた感想などを記しました。他にもあるかもしれません。 比較表  (Notionのページが開きます) メッセージを編集/削除できるか 間違えてメッセージを送ったり、メッセージに誤字脱字があったりした場合、「削除できない」というのは私的にはとても不都合なことだと思います。気をつけているつもりでも送った瞬間、「あ、間違えた」ということもあるし、ちょっと経ってからやっぱりやめよ、ということがあるからです。だから、チャットメッセージの「編集」は不可でも、「削除」は可であってほしい、というのが個人的な意見です。その場合の削除は「履歴からの削除」で、「自分の画面からだけの削除」ではありません。 それができないのは、Google Chat(無料版)とWhatsappグループです。 履歴表示に制限はあるか 履歴の中から検索して前のメッセージを見たりする、という利便性は重視したいと思います。 それに制限がかかるのは、Slackです。 2022年9月から90日という制限が入ります。 チャンネル作成/ツリー表示できるか 掲示板として使うのにチャンネル機能はとても便利です。チャンネル機能がない場合、代わりにいろいろなグループを作ることも可能ですがちょっと煩わしいです。例えば、「このAPPがおすすめだ」「前の授業のノートのコピーがほしい」 「この映画を見てとてもよかった」「来週の授業はお休みです」みたいないろいろなタイプの情報が混ざり合うと分かりづらい掲示板になります。そして、一つの話題につきツリー表示がないと、いろいろな話題が前後に混ざり合ってしまいます。 この2つができるのはSlackの強みです。チャンネルはないがツリーができるのはGoogle Classroom掲示板とFacebookグループです。ツリーにはならないが返信機能(どのメッセージに返信しているかわかる)が

いろどりフォームを公開した理由

イメージ
 Twitterで#irodorijpのハッシュタグの検索をすると「いろどり」教材を使ったいろいろなアイデアに出会えます。 私の授業では、初めは「宿題用」に「いろどり」教材を使っていたのですが(その後授業教材にも使うようになりました)、宿題のハードルを下げるためにいかに簡単にできる方法はないか、と思い、グーグルフォームにYouTubeビデオで画像と音声を埋め込み、それを見ながら回答するという方法を試してみました。PDFに音声が入っているのもいいのですが、YouTube動画だと、「何度も好きな場面から聞き直す」「再生速度を変更する」ということができるからです。特に入門編では、この機能が重要だと考えています。 もともとオンライン授業を始める前は、ICT教材に興味もなかったのですがコロナ禍で急遽オンラインになって、いろいろなオンラインのセミナー、勉強会に参加していろいろ知ることができました。 その中のひとつが「JFND行動中心アプローチ」での会だったのですが、2021年春のコースに参加しました。参加されたことがない方に簡単に説明すると、毎回短い動画で簡単なコンセプトの説明、それに関した宿題が出され、その宿題(教案に近い)を見て意見を言うのも参加者、つまり学習者同士でコメントし合う、という形で最後に発表しあうと言う感じでした。反転授業、ピアラーニングなどを私自身が体験すると言う意味でもとても有意義な体験でした。おまけにグループワークで一緒になった方から学ぶことが多く、本当にテイクテイクテイクで終わった感じでした。このテイクテイクテイクの経験から、いつかギブができないだろうか、と言う考えがいつも頭の隅にありました。 そして、TLでは授業の準備が大変というツイートを目にすることが多く(今でも多いですが😅)、同じ教材を使っている先生が同じような教案、宿題を世界のあちこちで作成しているなら、それを共有したら空いた時間で別のことができるじゃん!と思い、いろどり教材の共有を検討し始めました。いろどり本部にもメールで問い合わせましたところ、リソースを明記すればいい、と言うことでしたので、その当時すでに作成して使っていたグーグルフォームをちょっとだけ手直しして共有を始めたわけです。 どのぐらいの方に利用していただいてるかは、ダウンロードカウンターとかつけていないのでわかりませんが時々メッ