投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

Twitter (現X)で便利な機能(検索)

イメージ
  Twitter(現X)は、いまや情報収集や新しいつながりを見つけるのに欠かせないツールですよね。タイムラインをなんとなく眺めているだけでも楽しいですが、実はもっと便利に使いこなせる「検索機能」があるんです。たまに「この検索方法、知らないのかな?」と思う投稿を見かけるので、今回は初心者向けに簡単にまとめてみました。 検索キーワードを工夫する 検索の基本はキーワードです。ただ単語を入れるだけだと、全然関係ない投稿がたくさん表示されることがあります。 例えば「 いろどり 」という日本語学習テキストを探しているとします。普通に「いろどり」と検索すると、色に関する投稿や、他の「いろどり」という名前のものがごちゃ混ぜになってしまいます。 例: いろどり 日本語 いろどり 日本語教材 あいさつ このように、キーワードをいくつか組み合わせることで、探している情報にぐっと近づけます。これは、検索エンジンを使うときと同じですね。  特定のユーザーの投稿を探す 「あの人が確か前に言ってたはず…」という時、特定の人から投稿を探す方法が便利です。 「 from: 」というコマンドの後に、探したい人のアカウント名(@から始まるID)を入れます。アカウント名は「 @ 」から始まる部分です。(スマホアプリの場合は、対象の人のアカウントに行って右上の探すマーク(🔍)をクリックです。 たとえば、私のアカウント「 @izumimassa 」で、私の投稿の中から「いろどり」と「教材」という単語を含む投稿を探したい場合は、次のように入力します。 from:izumimassa いろどり 教材 これで、私の過去の投稿の中から、いろどり教材に関するものだけが絞り込まれて表示されます。  検索結果の表示順を変える 検索結果は、デフォルトで【 話題のポスト(Top) 】タブに表示されます。これは、閲覧数が多かったり、たくさんの人に反応されたりした投稿から順に並んでいます。 もし最新の投稿から見たい場合は、【 最新(Latest) 】タブに切り替えてみましょう。これで新しい投稿から順番に表示されます。リアルタイムな情報を追いたいときに便利です。 もっと細かく絞り込む高度な検索テクニック ...

複数のスライドの内容をまとめて書き出す

イメージ
プロンプトからスライドをAIで自動作成というのが話題ですが、反対に すでに作成したスライドの内容にさっと目を通したり、そこから教案やシラバスを作成したりしたい場合 、どうしますか? スライドファイルが一つだったらそれほどの手間ではないでしょうが、たくさんのスライドファイルがある場合いちいちスライドをひとつずつ開いたり、PDFに書き出したものを参照するのは面倒ですよね? Amazon 私はスライドを作成しながら授業展開を考えるので、 1レッスン1スライドファイル という形式になっています。次に使う機会がある場合(いわゆる再利用)、そのスライドファイルを開いてちょっと変更したりしながら使っているのですが、まとめて30レッスン分のスライドの内容をまとめたい(そしてGeminiかChatGPTに改善点があれば聞いてみたい)と思い立ちました。そこで、登場するのが GAS (Google Apps Script) です。 GASでフォルダーの中にあるスライドファイルの内容をGoogle Documentに一括に書き出して! と、Geminiさんにお願いしました。 私はスライドファイルをコースごとにフォルダにまとめて、さらに授業ごとにサブフォルダに入れてあるので、 指定したフォルダ(親フォルダ)とサブフォルダに入っているすべてのスライド を Google Document に書き出してもらうことから始めました。もっと頑張れば画像も書き出せるかもしれませんが、テキスト(タイトルも含める)だけを書き出してもらうGASコードを作成しました。 次のコードをコピーして使えます。 注意 : このスクリプトを実行する前に、コード内の 'フォルダーのID' を、対象のGoogleフォルダーのIDに書き換えてください。 (一定のファイル名を指定する場合は『GASコード2』を参照) GASコード1:フォルダからスライドを書き出す function exportSlidesFromFolderAndSubfolders() { const folderId = '1F3-0ZtHRr2WraadUCMa2UX195kDR-kvn'; // 親フォルダのID const doc = DocumentApp.crea...

文法/語彙 チェックテスト(中級)

イメージ
中級(N3/N2)学習者からのリクエストで作った文法語彙などチェックテストを公開します。学習者用リンクをそのまま送って自動採点機能で自分でチェックしてもらってもいいですし、今日使用リンクでGoogle Formなどをコピーして編集して使用してもらってもいいです。 役に立ったな、と思われたらぜひ Buy Me a Coffee サイトでのサポートを😊よろしくお願いいたします😊。 自動詞他動詞チェックテスト (『を』『が』を選択) 学習者用リンク (自動採点機能つき) 教師用リンク (コピーして編集可) 似ている語彙(漢字)チェックテスト (似たような語彙から適切な語彙を選ぶ) 学習者用リンク (自動採点機能つき) 教師用リンク (コピーして編集可) 語彙(カタカナ)チェックテスト (カタカナ英語の表記) 学習者用リンク (自動採点機能つき) 教師用リンク (コピーして編集可) 文法チェックテスト (適切な形を選ぶ) 学習者用リンク (自動採点機能つき) 教師用リンク (コピーして編集可)